CDプレーヤー |
PIONEER PD-6010 |
? |
1983年製のプレーヤーです。シングルCDはかかりませんが、まだ動きます。 |
 |
プリメインアンプ |
DENON PMA-2000II |
\100,000 |
九州AVMLのあきやまさんから譲って頂いたアンプです。このアンプからの音に驚いて音に目覚めてしまいました。締った低音とスピード感は素晴らしかった。
マランツPM-14SA導入に伴って、お嫁に行きました。 |
 |
フロントスピーカー |
PIONEER S-LH5a |
\136,000
(スタンド+\35,000) |
何度も試聴を繰り返して、このデカイウーハーとホーンの虜になってしまいました。
大好きなラッパは、心地いい音が響きます。
DYNAのオーディエンス82と交代。 |
 |
センタースピーカー |
PIONEER S-LH3 |
\45,000 |
LH5aとのつながりを考えると、どうしてもこれになってしまいます。
つながりもよく、台詞にも合います。
DYNAのオーディエンス122Cと交代。 |
 |
リアスピーカー |
PIONEER S-LH3 |
\90,000
(pair) |
センタースピーカーと同じ理由ですが、高い位置に置くのに苦労しました。置き場所は結構違和感があったりしてます。
DYNAのオーディエンス42と交代。 |
 |
サラウンドバックスピーカー |
PIONEER S-LH3 |
\90,000
(pair) |
最後の最後までリアセンターで頑張ってくれた結構お気に入りのSPですが、音色を合わせる為に、Audience42と交代しました。 |
 |
サブウーファー |
YAMAHA YST-SW160 |
\45,000 |
唸る低音が欲しかったので、これにしたんですが、SW800を聴いてから、浮気心にメラメラと火がついて買い換えました。 |
 |
プロジェクター |
SONY
VPL-VW10HT |
\648,000 |
ズームが1.2倍しかない為に可動式金具を作らざるを得なくなりました。しかし、ドットの細かさファンノイズの小ささは魅力です。
画素欠け一個あり。
12HT導入に伴ってお嫁に行きました。 |
 |
ビデオデッキ |
MITSUBISHI
HV-BS800 |
? |
安い割には、結構高級感があって好きなんですが、RD-X2導入に伴ってお嫁に行きました。 |
 |
ビデオデッキ |
MITSUBISHI
HV-BS88 |
? |
CSスルーモードがあって、接続が非常に助かってます。予約件数が多いのも魅力です。
NV-DH1導入に伴って、お嫁に行きました。 |
 |
CS チューナー |
Panasonic
TU-DSR10ST |
? |
スカイがつく前のパーフェクTVのチューナーです。DVDを買う前は、PPVでいっつも映画観てましたが、最近は音楽かゲーム情報ばかりでした。 |
 |
アナログプレーヤー |
Technics
SL-D31 |
ー |
九州AVMLのいのさんからただで譲って頂いたアナログプレーヤーです。
これが罠だった(^_^;)
KP-990導入に伴って引退。 |
 |
DVDプレーヤー |
PIONEER
DV-S5 |
\83,000 |
DVD市場が落ち着くまでのつなぎとして購入したものですが、結構音もよく活躍してくれてました。DV-50導入に伴って引退です。 |
 |
CDプレーヤー |
marantz
CD-17Da |
\99,000 |
相当試聴を繰り返して購入したもので、DACとしても使用できるので、なかなかお気に入りでした。これもうちの大蔵省御用達です。
DV-50導入に伴って引退です。 |
 |
AVアンプ |
PIONEER
VSA-D8TX(DD-EX対応) |
\168,000
(DD-EX up+\30,000) |
音場の種類はそんなにありませんが、映画はほとんどTHXで不自由しません。
DD-EX対応にして7.1ch対応になりました。
マルチch入力もあって、重宝してましたが、AX10i導入に伴って引退です。 |
 |
パワーアンプ(DD-EXサラウンドバックSP用) |
SONY
TA-N220 |
\40,000 |
DD-EX対応にした事で、サラウンドバック用にパワーアンプが必要になり、九州AVMLのうんちゃんさんに譲って頂きました。
AX10i導入に伴って引退です。 |
 |
フロントスピーカー |
DYNAUDIO
Audience82 |
\345,000
(pair) |
DYNAUDIOの入門機です。
ラッパとバイオリンそして映画が共存できるスピーカーを探して、やっと出会ったスピーカーです。
パワーのある高音とゆとりの低音が魅力です。
とてもお気に入りのスピーカーでしたが、3年半の役目を終えてコンターとバトンタッチ。 |
 |
HDD+DVD-R レコーダー |
TOSHIBA
RD-X2 |
オープン価格
(実売\150,000前後) |
ドラマ好きには便利な追っかけ再生機能のHDDとそれを保存する為のDVD-Rでこれ。
X1と随分悩んだけど、機能の多さと、安さでこちらに決定。リモコンX1用を手に入れて使用。
RD-XS53導入に伴い、引退。 |
 |
プリメインアンプ(プリ兼リア用パワー) |
marantz
PM-14SA |
\200,000 |
フロント2chのプリと、リアのパワーとして分けて使用してました。
マランツらしい澄み切った音が魅力でした。
PHONOアンプもいい音させてくれました。
C-8f導入に伴って、お嫁に行きました。 |
 |
直視管 |
SONY
KV-29DJ2 |
? |
3度の手術をして15年使ってきました。
よく頑張ったけど、もう限界って事で引退です。 |
 |
HDD+DVD-R レコーダー |
TOSHIBA
RD-XS53 |
オープン価格
(実売\148,000前後) |
RD-X2からの買い替え。
ネットdeナビとWチューナー、そして320GBが魅力でこれにしました。携帯から予約が出来るのは便利なんてもんじゃない。
X2からすると、動きが速い速い。
DVD-Rが認識できなくなって、92D導入に伴って、お嫁に行きました。 |
 |
プロジェクター |
SONY
VPL-VW12HT |
オープン価格
(実売\550,000前後) |
10HTからの買い替えですが、流石に2年半も経つと進歩が凄い。
液晶というのに見事な絵を出します。
付属のフィルターは赤が強すぎかな。
使用時間が2000Hとなり、HD1と交代。
12HTだけで5台目(笑) |
 |
MDプレーヤー |
ONKYO
MD-110M |
? |
昔、車で聴くために、お手軽なMDプレーヤーを購入してました。 |
 |
D-VHSビデオデッキ |
Panasonic
NV-DH1 |
\130,000 |
昔の高級機ですが、安くって導入しました。
HVをそのまま録れるのは、テープとはいえ、かなりの魅力でした。
とっても活躍してくれました。 |
 |
HDD+DVD-R レコーダー |
TOSHIBA
RD-XD92D |
オープン価格
(実売\148,000前後) |
RDシリーズ4代目。
RD-XS53からの買い替え。
地デジW録で600GBという事でこれにしました。
600GBは嬉しいけど、ハイビジョンで録り溜めるには、ちょっと苦しかった。
DIGA導入に伴い引退。 |
 |
HDD レコーダー |
TOSHIBA
RD-H1 |
\30,000 |
RD-XS53の320GBが一杯になり、HDDのみの増設が必要になった所で、250GB搭載のH1を導入。
使い勝手は同じだし、ネットでXS53とデータのやり取りはできるし、かなり便利でした。 |
 |
BS・110度CS デジタルチューナー |
Panosonic
TU-BHD250 |
オープン価格
(実売\70,000前後) |
BSデジタル放送になって導入しました。
TVもレコーダーもチューナー内蔵になって引退。 |
 |