古典的チップス

写真上:Z80B 写真下:i8080A 某氏よりお借りして撮影
「それは古典的Chipsだってば」
【前書き】
これはTipsです。
【注意】
内容無保証
#ウソを書いてるところがあるかもしれません。
PCが起動しない
-
モニター画面が真っ黒で、PCがピーとも言わない。
-
電源ケーブルはつながっていますか?
-
電源がショートしていませんか?
-
CPUの電源電圧の設定は間違っていませんか?
-
モニター画面が真っ黒で、PCがピーピー鳴る。
-
RAM(SIMM,DIMM)はきちんとささっていますか?
-
ビデオカードはきちんとささっていますか?
-
ビデオケーブルはきちんと接続していますか?
WIN95 システムがロックしたら
-
とりあえず、[Ctrl]+[Alt]+{Delete]を押す。
「プログラムの強制終了」が表示されたら、「反応なし」のプログラムを「終了(E)」で止めると復活するかもしれない。
「プログラムの強制終了」が表示されないようなら、諦めて「リセットボタン」押すしかないです。
SCSI関係のトラブル
-
ADAPTEC社のカードで起動時に「BIOSをロード出来ません」と表示される。
SCSI−HDDを接続していなければ問題無いです。
OSが起動されるとドライバーを通してSCSI機器を見ることが出来ます。
-
PCにSCSIカードを入れたら起動時にストップする。
SCSIカードのBIOS設定でLUNをDisableにしてみる
-
接続した周辺機器のIDを無視してしまう。
SCSIカードのBIOS設定でSCAMをDisableにしてみる
-
SCSI機器を認識しない、ファイルのコピーができないなどのトラブルの原因はたいてい以下の事項が原因になってます。
-
SCSI-IDの衝突
-
ターミネータの取り付け不良
-
ケーブルの不良
-
ケーブルが長すぎる
-
ドライバーのバグ(ドライバーのバージョンを上げる必要があります)
-
バスにかかるクロックが上がるようなオーバークロックをやっていませんか?
WIN95 CD-ROMが認識されない場合の回避
-
CONFIG.SYSに以下の一行を追加してみる。
LASTDRIVE=Z
-
CONFIG.SYSからリアルモード用のドライバーを外し、AUTOEXEC.BATからMSCDEX.EXEを外してみる。
-
ATAPIのCD-ROMをセカンダリーのスレイブ側のみに接続した(マスター側に何も接続してない)場合に認識されない事があるのでマスター側に接続を変える。
-
マザーボードのBIOSのバージョンが古くて認識できない可能性があるので、マザーボードメーカーのWebPageを見てBIOSにアップデートが無かったかどうかを調べる。
-
ATAPIのドライブならマスタースレーブの設定を確認して、SCSIならSCSIIDを確認してみる。
WIN95 DOSとウインドウズを起動時に切り換える方法
-
起動時に"Starting Winddows 95"と表示されるタイミングで[F8]キーを押すと"Startup
Menu"が表示されるので。
メニューの中の
-
1 Normal 普通のウインドウズ95
-
6 Command prompt only DOSのコマンドプロンプト
-
8 Previos version of MS-DOS 以前使っていたDOS
のいずれかを選択する。
#インストールのしかたによっては、出てこないメニューもあります。
#Windowsのインストールの仕方によっては8のメニューは表示されない事もあります。
-
MSDOS.SYSの内容を書き換えれば[F8]キーを押さなくても毎起動時に"Startup Menu"を出すことが出来ます。
#MSDOS.SYSの書き換えについては別項に記載してます。
WIN95 DOS窓でスクロールすると文字表示が壊れる
-
CONFIG.SYSのjdisp.sysのオプションに /HS=LCを追加する。
#Windiws98ではデフォルトではオプション無になったようです。
例)
devicehigh=C:\WINDOWS\jdisp.sys /HS=LC
WIN95 IDE-HDDの入換え手順
古いHDDにウインドウズ95がインストールされていて、新しいHDDへそのままの状態でシステムを移すには。
-
まず、起動ディスクを作っておく。
-
新しいHDDをSlaveに設定して接続する。(古いHDDはMaster)
-
上記の起動ディスクでDOSを起動させる。
(起動時にBIOS設定でHDDを認識させる。)
-
c:\windows\command\にある fdiskを使って新しいHDDに基本領域を作成する。
-
再度、起動ディスクでDOSを起動させる。
-
c:\windows\command\にある format で新しいHDDをフォーマットする。
-
c:\windows\command\にある sys で新しいHDDにシステムをコピーする。
-
起動ディスクを外し、古いHDDでwin95を起動させる。
-
古いHDDのファイルを新しいHDDにコピーする。
(WIN386.SWPはコピーできないので、コピーから外しておくこと)
-
電源を落として、新しいHDDをMasterに、古いHDDをSlaveに設定しなおす。
(再起動時にBIOS設定でHDDの設定も忘れずに行うこと)
-
起動ディスクから起動して、fdiskを使って新しいHDDをアクティブにする
-
新しいHDDで再起動する。
WIN95 IME95のウインドウが点になったときは
-
\WINDOWS\MSIME95.INIの[STATUSWND]以下が壊れているのが原因です。
まともに動いているマシンのMSIME95.INIを持ってきて、コピーするか自分のものにマージすると直ります。
WIN95 MSDOS.SYSの設定
-
内容を編集することで起動時に動作が変わります。
[Options]セクション
BootDelay メニュー表示時間
BootGUI 1:ウインドウズを起動する。0:DOSモード
BootMenu 1:起動メニューを表示する
-
OSR2以降で有効なオプション(?)
AutoScan 1:異常終了した次の起動時にSCANDISKを行う(default)
0:次の起動時にSCANDISKを行わない。
-
MSDOS.SYSはシステムファイルの属性になっているので、そのままでは変更できません
変更する前に
attrib -h -s -r MSDOS.SYS
変更後に
attrib +h +s +r MSDOS.SYS
を実行してください。
-
MicrosoftのWebPageにあるPowertoysのTweakUIを使えば対話的に変更が出来ます
#Windows98のCD-ROMの中にも入っています。場所は\tools\reskit\powertoy\です。
WIN95 MS-DOS互換ファイルシステムになっっていたら
-
HDDをフォーマットした直後にはMS-DOS互換モードになります。
-
Safetyモードで起動するとMS-DOS互換モードになります。
Normalモードで起動してください。
-
Win95のリリース後に作られたチップセットを使ったマザーボードではドライバーをインストールしないとMS-DOS互換モードになります。チップセットメーカーまたはマザーボードメーカーからドライバーを手に入れてインストールしてください。
WIN95 Win95が起動しない
いろいろな原因があってWindowsが立ち上がらないことがありました。
そのうちのいくつかのパターンを上げておきます。
-
コンベンショナルメモリーが足りない。
IMEにATOKをインストールしたら、なぜかCONFIG.SYSが書き変わってDOS=HIGH,UMB
が無くなっていたため、コンベンショナルメモリーが足りないと言ってウインドウズが立ち上がらなくなった。
CONFIG.SYSに "DOS=HIGH,UMB"の一行を追加して再起動する。
-
レジストリーが書き換わっていた。
ウインドウズのシステム設定を変えたら立ち上がらなくなった。
DOSプロンプトで起動して、レジストリーを元に戻してみる。
手順は
cd \windows
attrib -h -r -s system.dat
attrib -h -r -s system.da0
attrib -h -r -s user.dat
attrib -h -r -s user.da0
copy system.da0 *.dat
copy user.da0 *.dat
attrib +h +r +s system.dat
attrib +h +r +s user.dat
-
メモリ(DRAM)が壊れていた。
起動時のメモリチェックを過信してはいけません。
高位のアドレスのメモリをDOSでは使わない可能性があるので、壊れていてもDOSだけは起動することもあります。
#BIOS設定でメモリチェックを繰り返すモードにして壊れていることが判りました。
メモリを交換するしかないです。
WIN95 ウインドウズ起動後に外付けSCSI機器(MOなど)を認識させる
-
周辺機器の電源を入れてから、「コントロールパネル」「システム」「デバイスマネージャ」で「更新」を行うと使えるようになります。
WIN95 キーの入力が変なとき
#[shift]+8で "(" が表示されずに "*" が表示されるようだったら
-
CONFIG.SYSの設定ミス
以下の一行があるかどうかを確認する。
devicehigh=C:\WINDOWS\jkeyb.sys /106 C:\WINDOWS\jkeybrd.sys
-
ウインドウズの設定ミス
コントロールパネルから「キーボード」「情報」を見て、キーボードの設定があっているかを確認する。
普通は「106 日本語 (A01) キーボード (Ctrl+英数)」です。
WIN95 キー操作のみでシャットダウンするには
-
画面がブラックアウトしてたり、マウスが動かなくなって、どうしようもなくなった時は以下のキー操作でシャットダウンが出来ます。
[Ctrl]+[ESC] または [windows]
U
S
[Enter]
#再起動する時は S の代わりに R を押す。
WIN95 コンピュータウイルスに感染したと思ったら
-
もし、ウイルスチェッカーのパターンファイルをアップデートした直後なら、大騒ぎする前にそのチェッカーのメーカーのWebPageを見に行ったほうがいいでしょう。
#チェッカーのバグの可能性もあります。
-
起動してしばらくするとハングアップしたり、ファイルが読めなくなったり、データが壊れたり。
CPUの温度が上がりすぎるようなオーバークロックをやっていませんか?
WIN95 システムのバージョンを調べるには
-
「コートロールパネル」「システム」のシステムの項目で見る
4.00.950 市販バージョン
4.00.950a OSR1
4.00.950 B OSR2,OSR2.1
4.00.950 C OSR2.5(未確認)
4.00.1998 Windows98
4.10.2222 Windows98SE
-
OSR2かOSR2.1を見分けるには\WINDOWS\QFECHECK.EXEを使う
4.00.1111 OSR2
4.00.1212 OSR2.1
-
DOSプロンプトから VER コマンドでバージョンを見るという方法もあります。
【補足】
市販バージョン 1995年10月に発売されたバージョン
現在も店頭で売っている物はこれ。
OSR1
上記のものにServicePack1を当てる
#SP1以降のパッチを当ててもバージョン表示は変わらない
OSR2
1996年 9月ごろからプレインストールマシンにインストールされている(FAT32対応)
#マザーボードやHDDと抱き合わせで売られたりしていた。
OSR2.1 OSR2にUSBの対応
OSR2.5 IE4が添付されているらしい
未確認
Windows98 どこが良くなったのか未確認
:-P
WIN95 システムファイルなどのバックアップをするには
-
MS-Windows95のCD-ROMの中にあるERU.EXEを使うと簡単にバックアップが取れます。
ERU.EXEを実行すると、任意のドライブにAUTOEXEC.BATからUSR.DATまでバックアップを取る事が出来ます。
-
妙なアプリケーションなどをインストールしてWindows95が立ち上がらなくなった時は、DOSを立ち上げてERD.EXEを実行するとWindowsを復活できる(バックアップを取った時点まで環境を戻す)可能性が高いです。
詳細はERU.TXTを参照のこと。
-
AUTOEXEC.BATに以下のコマンドを追加して、起動の度にバックアップを作る。
#起動ドライブ以外のドライブにウインドウズをインストールした場合は先頭の2行に修正が必要です。
c:
cd WINDOWS
attrib -h -s -r system.da0
attrib -h -s -r user.da0
copy *.da4 *.da5 /v /y
copy *.da3 *.da4 /v /y
copy *.da2 *.da3 /v /y
copy *.da0 *.da2 /v /y
attrib +h +s +r system.da0
attrib +h +s +r user.da0
WIN95 ダイアログの文字が化けたら
-
ダイアログを表示にかかわるDLLが英語版に書き変わったので日本語の表示ができなくなっていると考えられる。
#「キャンセル」ボタン」が「Cancel」になっていれば間違い無く、これ。
-
日本語版のcomdlg32.dllかcommdlg.dllをWINDOWS\SYSTEM\へコピーする。
CABファイル(WIN95_17.CAB)からDLLを解凍するか、正常なマシンのDLLを持ってくればいいでしょう。
-
OSがファイルをロックしてコピーできない時は、いったんDOSモードにしてコピーしてください。
WIN95 ハードディスクの残容量が少なくなってきたら、消してもいいファイルがあるでしょう
-
\FILExxxx.CHK (xxxxは0000〜9999)
scandiskを実行した時に出来るファイルがドライブのルートディレクトリーに残ってるかも知れないので消す。
このファイルはロストしたファイルの断片を見えるようにしたものなので内容を確認して消したほうがよい。
-
\WINDOWS\TEMP\xxxxxxxx.TMP
テンポラリディレクトリの内容を消す。
環境変数TEMP,TMPで指定されているディレクトリーにシステムがテンポラリーファイルを書くようになっているが、何等かの原因で消去されずに残っているものがある。
当日のファイルはまだ使用しているかもしれないので、日付を見て古いファイルのみ消したほうが安全。
#Microsoft Find FastはTEMPディレクトリーにゴミを残すバグがあるので、「スタートアップ」には入れないほうがいいかもしれない。(バージョンが上がっていつの間にかこのバグは直っている)
-
そのほかにも、
ゴミ箱を空にする。(ゴミ箱のプロパティでゴミ箱の最大サイズを小さくする)
Internet Explorer, Netscapeのキャッシュファイルの削除とキャッシュサイズの調整。
使っていないアプリケーションの移動または削除。
プレインストールマシンだったら、ウインドウズ インストール用ファイルの移動または削除。(\WINDOWS\OPTIONS\の下)
-
あまりお勧めしないが、OSR2やwindows98を使用していて再インストールする覚悟があれば、
FAT16のハードディスクをFAT32で切り直す。
500MB以上のHDDで小さなファイルをたくさん入ってるなら有効です。
-
やめといたほうがいいと思うが、ハードディスクを圧縮する手段もある。
ドライブの「プロパティ」から「圧縮」のタブを選択する。
-
最後の手段は、やっぱりHDDを増設する。
WIN95 フォントが変になったら
-
一部の文字だけが変(ゴミが表示される)になったら、フォントキャッシュ(\WINDOWS\ttfCache)が壊れた可能性があります。
一度セーフモードで再起動させるとttfCacheがリフレッシュされるので元に戻るでしょう。
#DOSプロンプトで再起動して直接削除してもいいが、可視ファイルでないので削除するのはちょっと面倒。
-
フォント全部が90度回転してる場合は、フォントの指定を間違っています。
フォントの名前に@が入ってないフォントを指定しましょう
-
それでも駄目だったらフォントファイルが壊れているかも知れません。
再インストールするか、動いてるマシンの\WINDOWS\FONTSの下のファイルをコピーしてください。
WIN95 起動時に変な文字が見える
-
起動時、スタートアップ画面(旗の絵)に変わったら[ESC]キーを押す。
そうすると化けていた文字が日本語で表示される。
system.iniやレジストリに登録されているドライバーが何らかの理由で読めなくなっている事を表示していることが多い。
WIN95 勝手にFDDにアクセスする
-
「スタート」「最近使ったファイル」にFDに保存されているファイルがないかを確認して、あれば、「スタート」「設定」「タスクバー」「[スタート]メニューの設定」「[最近使ったファイル]の一覧」の「クリア」ボタンを押して削除してください。
#del \windows\resent\*.* でも削除できます
-
常駐しているソフト(ウイルス駆除)などがFDDを検索しに行っていることあります、ソフトの設定も確認してみてください。
WIN95 高速に再起動するには
-
「スタート」「Windowsの終了(U)」「コンピュータを再起動する(R)」でシフトキーを押しながら「はい(Y)」
これでPCがリセットされずにウインドウズだけ再起動します。
WIN95 質問をする前にやれること
-
\WINDOWSにあるテキストファイル(FAQ.TXT TIPS.TXTなど)を読んでおくと幸せになれるかも。
-
マイクロソフトのWebPageに答えがあるかも。
(ウインドウズのパッチを手に入れるには)
http://www.microsoft.com/japan/download.htm
(FAQや技術情報を見てみるには)
http://www.microsoft.com/japan/support/
Go to MAIN INDEX