今日のお気に入り 1998年6月分
1998/6/30火
実家から盗んできたBSアンテナで遊んでみる。
一人であちこち角度変えてみたけど、結局レベルメーターは1しか振らない。
瞬間最大風速で2振っただけだった。
うーむ、やはりあらかじめ方向ぐらい調べておいたほうがよいのか?(おいおい)
日々のアニメ。
これも最近コーナー化してきてしまっているけど、好きでやってるのでこのまま
行こう(笑)。
「CCさくら」、絵がちょっとよひ、目が死んでない。
予告編の知世ちゃんの目が死んでたように見えた、はぁ、
来週はあの作画なのかな。
OPの「Catch you catch me」を唄ってるグミさん
がゲストで来てた、雰囲気はデビュー当時の岩崎宏美って
感じ。
7月下旬にはさくら役の丹下桜がゲストで来るらしい。
「サイメビ」、話はいいのに、絵がアレすぎる。
でも原作も絵がアレなので、これは原作に忠実であると
判断してよひのだろうか・・・。
「はれぶた」、矢玉おねいさんずが
相変わらずよひ。
冒頭の部分で、矢玉おねいさんが小松政夫のギャグを
思いっ切りかましていたが、こんなの「本来の対象視聴者年齢層」
にはわかるはずがない。
最近の「へりたこぷーちゃん」といい、この「はれぶた」
といい、選ばれたものだけが楽しめる番組になってしまっている。
これでいーんですか!?
いーーーんです、面白ければ。(マジかよ)
で、今日のお気に入りは小松政夫大先生の往年のギャグ、
「だってそうでしょ、そりゃそーだもの」。(最近だんだん難しくなってきて
ないか?)
1998/6/29月
土日いなかったので留守録してたビデオを一気に見る。
土日はラッシュなので大変だ。
「アキバ組」、「電波少年」、「YAT」、「あずきちゃん」、「みぃファぷー」
、「ハンマープライス」、「クレヨン王国」、「ファンシーララ」、「雷波少年」
と一気に見た、はぁはぁ・・・、疲れた。
中でも「へりたこぷーちゃん」が強力だった。
反則もここまで来れば王道かもしれない。
「アキバ組」、作画ヘロヘロなのに、温泉のサービスシーン
になると、一時的に絵がよくなる。 こだわり原画マンがいるに違いない(笑)。
えらいぞ。
「ハンマープライス」、みやむー出るかと思ったら出なかった
。 来週か?
今日のお気に入りは「太陽にほえろ!」(ぷーちゃんみてたらわかる
)。
1998/6/28日
実家。
実家の車と目が合う。
乗って欲しそうにこっちを見てる。
そこまでモーションかけられては無視するわけにはいくまい(笑)。
ライトバンと乗用車があったのだが、実家は自営業のため、ライトバンを盗んで
帰ったら困るだろうと思い、乗用車の方を盗んで帰ることにする。
なんて優しいんだ > ワタシ。
ついでに、BSアンテナとBSチューナー
を盗んで帰る(笑)。
ケーブルTVひいてるから、問題なかろう、多分。
夕方出発して福岡へ。
夜中、F1フランスグランプリを見る、ちょっと面白かった。
忙しくて、お気に入りどころではなかった、スマヌ。
最後になったけど、今日のありがとう
車くれた父、ありがとー(笑)。 (いいのか?)
1998/6/27土
午前中から夕方にかけて、ヤボ用でウロウロする。 疲れた。
夕方から、帰省する。 車を29日までに廃車しないといけないので、実家に帰って
廃車することにした。 実家ですれば、委任状とか必要ないからね。
で、結局、実家に着いたら夜中過ぎだったので、今日は一日ウロウロしてただけ
ってことになる。 あ〜しんど。
当然、お気に入りも欠番。
1998/6/26金
車を車検に持っていく。
とりあえず、見積してください、と頼んでディーラーへ置いて帰る。
夕方電話があり、見積を知らされる。 驚愕する(笑)。
かなり古くて(11年目)20万円ぐらいは覚悟していたのだけど、35
万円は、ちょっと笑わせてくれる。
今どき35万円あったら、中古車が買えるぞ。 その35万を頭金に、手頃な新車を
買ってもいいぐらいだ。 とにかく車検してる場合ではないな(笑)。
ってことで、車検は中止にする。
しかし、6/29で車検が切れるので、廃車するにしても急いでしないとな。
あちゃー、よく考えるとあの車、父の名義だった。 委任状とかいろいろ必要だな、
面倒ーーー。
夜、しるふさんが遊びに来る。
一緒に近所のお好み焼き屋「あまえん坊」へ行く。
たけしさんやputtunさんも一緒だった。
この店は、開店間もないときに一度行ったことがあって、その時の評価は20点
だった。
ちなみに30点未満は「もう来ない」、60点から「常連になってもいい」である。
久しぶりなんで、腕が上がってるかもしれないと思い、食べてみる・・・評価 3 点
アップ!・・・だった。 多分もう来ない。
日々のアニメ
「カウビバ」の最終回、なんじゃこらー!
ま、よきにつけ、悪しきにつけ、なんじゃこらー! な最終回だった。
「ロスユニ」、大筋のストーリーに関わってくる回・・・かな?
今日のお気に入りはディーラーで見た「新型スカイライン」。
1998/6/25木
木曜はアニメないしー。
とくになにもない日だった。
車が車検なので、明日あたり持って行ってみよーか・・・などと
考えるが、あとで思うと地獄の始まりであった(くすくす)。
お気に入りはまた欠番。
1998/6/24水
実はこれ、6/29にまとめて書いている。
忙しくて更新できなかったのでした、ごめんなさい、でも思い出して書く(笑)。
日々のアニメ。
「プリナイ」、作画はあいかわらず。 話も山と山の間のつなぎの話で、ちょっと
ダルいのはしかたないか。 でも、予告編を見ると、来週ぐらいからまた面白く
なりそう、わくわく。
「ロードス」、作画やや悪。 話はまあ、いつもどおりかな。
お気に入りは欠番。
1998/6/23火
今日のありがとう
またまたMD貸してくれたたけしさん、あやしい鯖用にCPU(Cyrix 586)貸してくれた
dimeさん、ありがとー。
あやしい鯖コーナー(おいおい、コーナーかよ)。
動きました。 メモリが足りないエラーが出てたのは、ネットワークボードの設定が
おかしくて、そこでエラーが出て、芋づる式に他の部分でもエラーが出てた
ようです。
ネットワークボードの設定をちゃんとしてやったら、エラーが無くなり、完全に
動作しています。
ただ、メモリが16MBなのでスワップガリガリ言ってますが(笑)。
日々の録画、「CCさくら」、「サイレントメビウス」
、「晴れときどきぶた」を見る。
「CCさくら」はさくらが知世ちゃん
の家に行く話。
知世ちゃんのお母さんの園実さん(字、あってる?)
がカッコイイ。
撫子さんとの回想シーンの学生服
の園実さんなぞ、
さらなり(古文的表現)。
ただ、今回は作画がちょっとアレだった。 園美さんなんかの絵はいいんだけど、
知世ちゃんとか、特にさくらの目が死んでた(笑)。
「サイメビ」だけど、絵がヘロヘロ。
お話的には結構じうやうな回なのに、作画がアレではちょっとねぇ。
実は私はもともと熱狂的サイメビファンでした。 どれぐらいファンだったかと言うと
「絵がひどすぎて、読んでて納得がいかないので、読むのをやめた」
ぐらいのファンでした。
単行本でいうと、4巻ぐらいから絵が崩れて(全般にキャラの顔が長くなって)きた
あたりからいやになって、5巻ぐらいで投げてしまいました。
1〜3巻は素晴らしいのになぁ・・・
最後に「はれぶた」。
実は、初めて見たんだけど、スゴイね、これ。
特に、ブラック矢玉おねえさん(だっけ?)が気に入って
しまった。
あと、エンディングの曲も強力だね、覚えにくいけど。
では発表! 今日のお気に入りは「晴れときどきぶた」のブラック矢玉
おねえさん。
1998/6/22月
今日のありがとう
MDの動作チェックのために録音済MD貸してくれたたけしさん
、ありがとー。
あやしい鯖、Linuxを入れて、samba
でwin95から共有しようとしたのはいいんだけど、
ファイル名が化ける。
「ポ」の文字がダメみたい。
それと、CD-ROMドライブにWin95で焼いたCD-Rを入れてファイル名を見ると、ロング
ファイル名がヤラレてる。
具体的には「風の眠る島.mp3」が「風の眠~1.mp3」
になってしまう。
win95のロングファイルネームの扱い方を考えると、こうなるのが当然なのは当然
なんだけど、これじゃ使えない。
この2点が解決すれば完璧なんだけどなー。 だれかわかりませんか?
苦肉の作で、NTをインストールしてみる(笑)。
これならファイル名も化けないだろうし、CD-ROMのロングファイル名も大丈夫な
はずだ(当然)。
しかし、Oh my God! 486/66 16MBメモリには荷が重すぎるらしい。
スワップガリガリーの、メモリ足りない警告出まくりーの、大騒ぎなのでし。
そんなこんなで、あやしい鯖は現在八方ふさがりで止まってます。
オーディオだけど、冷静になって考えてみると、パソコンのA-TREND
の音源ボード
から出てるデジタルの周波数は、48KHz。
それにひきかえ、私が再生するMP3データの周波数は44Khz(ソースがCDだから当然)。
つまり、A-TRENDのボードが、出力寸前にサンプリング周波数のコンバートを行って
いるということだ。
どうもMP3の音質に納得がいかないと思ってたら(以前にも低音がモコつくって書いた
よね)、ここにも音質劣化要因が介在していたのか。
しかし、これはハードの仕様だからどうしようもないなぁ・・・ぐっすし。
出力周波数とか変更できないかどうか、ちょっとA-TRENDのボードをチェックして
みよう。
今日のお気に入りは、残念ながら欠番。
1998/6/21日
昨日、書き忘れてた、音質チェックの結果でし。
50連装CDは、見事に音質がアップしました。
それまで中音域がゴチャついて
こもったような感じだったのが、見事に音離れがよくなり、分解能アップ
って感じです。
それはそうと、先日買ったパソコン用の3800円のアルテックのスピーカ
ですが、どうも安いと思ったら
左右の音が逆でした。 よーするにオーディオ製品としては不良品です。
しかし、左右のスピーカをひょいと入れ替えることによって解決(笑)。
金曜に録画した「カウビバ」がサイコーに面白かった。
βとかVHS
とかのシガラミを知ってる人はそーとー笑えるので、ビデオ借りて見るべし。
あー、もちろん林原嬢の名演技あってこそ成り立ってる
面白さである、ってのは付け加えておこう。
しかし、来週もう最終回かよ、ったく、しまいにゃLD買うぞ(笑)。
「ロスト・ユニバース」はDOGAチームがスゲー頑張ってる。
頑張ってるのはいいが、頑張りすぎで、アニメ見てるんだか、メガCDの
「シルフィード」見てるんだかわからんような状態だ(笑)。
そんなこんなで、お気に入りは「カウボーイ・ビバップ」。
1998/6/20土
今日のありがとう
音質チェック用のオーディオケーブル貸してくれたshiraさん、栄養ドリンク
ごちそうしてくれたベスト電器の店員のヒト、ありがとー
PEETAさん遊びに来たので天神で合流。
こちらはAlicia++さんと天神へ向かう。
定番のみすず庵カレー丼を食べたのち福屋書店へ。
福屋書店でshiraさんも合流、4人でベスト電器へ。
オプティカルのケーブルを2本買う、これでMDや50連装のCD
がデジタルで接続でき、
マランツのCDに内蔵のD/Aコンバータをつかって再生できるのぢゃ。
CD売り場で、「南海奇星(ネオランガ)」のOPの「風の眠る島」
をついに発見、購入。
唄はみやむーとあと二人。(あと二人のファンの人、ゴメン)
11階でやってるオーディオフェアを見に行く。
高いのがいろいろあるけど、「これ!」と思う音が鳴る機械がなかなかない。
ダイヤトーン
が聴いてみたかったけど、まだ届いてないとのことだった、残念。
BOSEの363
が多少モタつくこととか店員のヒトに相談してみた、BOSEのスピーカは
基本的にマルチレンジなんで、全帯域で分解能上げるのは難しいとのこと。
そりゃそうだ。
うーん、最近オーディオの話ばっかりになっててすまんす。 でも、ほんとに最近
こればっかりやってるです(笑)。
つーわけで、今日のお気に入りは「南海奇星」OPの「風の眠る島」。
1998/6/18木
今日のありがとう
スピーカのセッティング手伝ってくれたdimeさん、ありがとー
あやしい鯖だけど、ファイルをHDDに書くのはいいんだけど、読みだそうとすると
ハングアップする。
いろいろ設定変えてみたけどダメで、最後にTekram390から
AHA2940に変えたらあっさり動く。
うーん、高いだけのことはあるなぁ。
BOSEのスピーカー363が届く。
しかぁし、ベスト電器の野郎、一緒に買ったマランツのCDプレーヤ
を忘れやがった。
ゴネてもよかったんだけど、売り場の人がいい人だったのと、早く欲しいので
会社終わって自分で取りに行った。
行ったついでに、おとといのお気に入りだったトリーシャ・フォスターの
「シャララ!〜元気になあれ〜」のシングルCDを見つけて買う。
「南海奇星」と「キミ」のCDは
見つからなかった。
ものすごい苦労して、スピーカをセットアップした。
セットアップ中に、都合よくdimeさん来る。 当然のごとく手伝うはめに
なってしまう(笑)。
昔から使ってるPIONEERの50連装CDプレーヤで聴いてみる。
もともとこのプレーヤは便利だから買っただけで、音はたいしたことなかったんだけど
音の悪さを思い知らされる。
むぅ、いいプレーヤ買っておいてよかった(笑)。
プレーヤを新しく買ったマランツのと換えてみる。 をー! 鳴る鳴る!。
いままで聴き取れなかったような音がちゃんと鳴ってる、うれしい。
強いてアラをさがすなら、中音域のちょっと上とちょっと下がモタつくような
感じもする。
でもまあ、大抵のスピーカはこのへんモタつくんで、しかたないのかも。
アンプとの組み合わせや置き場所のセッティングで変わってくるだろうし。
従来のセッティングでMP3を聴いてみる。
低音部が強調され、モコモコして非常にツライ。
音源カードのD/Aコンバータとアンプを使った音なら、ま、こんなもんでしょ。
で、かねてからの計画を実行に移す。 A-TRENDの音源カード
からの同軸デジタル出力をオーディオテクニカのコンバータに
入れて、光にして取り出す。
その光デジタル出力をマランツのCDの光デジタル入力に入れる。
パソコン側でMP3を鳴らす、CDプレイヤーのLEDにサンプリング周波数48が表示される、
信号は届いているようだ。
アンプのボリュームをそっと上げると・・・をおをお! 鳴ってる!
しかも、クリアー。
ちょっとまだ低音がモコついてるが、これはMP3自体の特性か? それともプレイヤー
ソフトの特性か? 今後の課題でありゅ。
あとで、各機器のコンセントの極性を逆に挿していたことに気づいて、ちゃんと
挿し直す。
ふむ、たしかによくなったような気がする。 さっき書いたスピーカのモタつきも
減ったような減ってないような。
でも、このBOSEの363、鳴りっぷりよひです。
「モタつく」というのも、「理想の音」に比べてのことであって、値段分はじゅうぶん
鳴ってくれます。
あやしい設計なのに自然な低音部と固すぎず柔らかすぎずの高音部はさすがBOSEと
いうべきかもしれません。
とくにギターとかビオラとかのストリングス系(エレクトリック含む)は豊かに
鳴ってくれるんで、クラシック、ヘビメタ、フュージョンあたりは聴いてて楽しい
のではないかと思います。
そんなわけで、今日のお気に入りはBOSEの363。
1998/6/17水
あやしい鯖には、結局TEKRAMの390を使うことにした。 借りてた2940は今度帰す
ねー、shiraさん。
日々の番組は「プリンセスナイン」と「ロードス島」
を見る。 「プリナイ」はフィフィちゃん活躍で笑えた。
「ロードス」のOP、坂本真綾の「奇跡の海」は
よひねぇ。
夜、GOUさんがチョロっと顔を出す。
寝る前にコミックスの「CCさくら」の2巻を読む。 ゲゲッ!
利佳ちゃんって先生のツバついてんのか、むか。
くそ〜、いつかみちょれ〜
((c)こうひい)
おお、などと言ってるうちに、明日はスピーカの配達だ、わくわく。
で、今日のお気に入りは坂本真綾の「奇跡の海」。
1998/6/16火
今日のありがとう
あやしい鯖用にAHA-2940貸してくれたshiraさん、ありがとー。
あやしい鯖構築を始める。 ベースは\14,800也の中古FMV。
486/66Mhz 16MB だけど、Linuxならこれでもじゅうぶん動くね。
世のOS(主にGUI系のヤツ)がいかにリソース食いつぶしてるかがよくわかる。
日々の番組は「CCさくら」と「サイレントメビウス」
を見る。 「CCさくら」は運動会の回で、
面白かったけど、原作にあったアブナイ落ちは省略されちゃってたみたい。
dimeさんに借りてたWOWOWの「アニメ・コンプレックス」の
ビデオをまたボーっと見てしまう。
イカンな、これは、クセになる。 洗脳されてしまう。
OPの鈴木祐美子さんの「キミ」(字、あってる?)とか
すごく味があってよひ。
TVのスピーカで聴いてるんだけど、これ結構スゴイ曲かもしんない。 CDで聴いて
みたいな。
木曜に先日買ったスピーカが配達されるので、つないで聴いてみよう。 というわけ
なので、dimeさん、ビデオ返すのもうちょっと送れます(笑)。
それと、「南海奇星ネオランガ」のOP(字、あってる?)も
よひでし。
たしかみやむーとあと二人(ごめん失念)が
唄ってる、ケチャアレンジで風変わりでテンポよくてイケます。
あー、みやむーといえば、最近話題のアレにはちょっと個人的考えもあるのだけれど、
まあ、そのうち書くかも(書かないかも)。
それと、「MAICO2010」のOPももちろん、お気に入りでしゅ
(これ、以前にも書いたよね)。
んで、そのあとに今月のミュージッククリップみたいなのがあって、
トリーシャ・フォスターの「シャララ!-元気になあれ-」
ってのが気に入ってます。
これは悠久幻想曲ってゲームのイメージCDらしくて、トリーシャ・フォスターの
正体は声優の飯塚雅弓さんです。
ん? まてよ! 飯塚雅弓さんっていうと、「太陽の少女 インカちゃん」
のCDでロズウェルの声をアテてなかったか?
そもそも、ロズっちってセリフあるの?(笑) CD持ってないんで、誰か知ってる
人いたら教えてちょー。
んで、今日のお気に入りはトリーシャ・フォスター(飯塚雅弓)の
「シャララ!ー元気になあれー」。
1998/6/15月
今日のありがとう
デジタルの光ケーブルくれたalicia++さん、どもありがとー
土曜のアキバ組を見ようとして、撮り忘れに気づく。 大失敗
土曜に買った鬼魔あづさセンセの「夜のあかり、日向のにおい」
を読む。
彩子ちゃん、由美ちゃん、
綾美さんなど、イケてるひとがたくさん出てくる。
無条件によひ。
んなワケで今日のお気に入りは「夜のあかり、日向のにおい」の
綾美さん。
1998/6/14日
今日のありがとう
荷物持ち手伝ってくれたshiraさん、リブレットのケーブル作ってくれて、
スピーカーの調子見てくれて、ルートビアくれた上に、車で食事に乗せていってくれた
カッフィさん、どもありがとー。
あやしい鯖用の中古FMVをアプライドで買う。
ここはあいかわらず店員がアレだ、使えん。
夕方、カッフィ老師が遊びに来る。
食事がてら、shiraさんを送る。
食事は「pinkの金龍」のとんこつしょうゆチャーシューメン。
私の家へ帰ってきたら、dimeさんも来る。
とりあえず、その日の朝撮った「クレヨン王国」と
「ファンシーララ」を見る。 やっぱ、ララ
よひなぁ。
ついでに土曜の朝ローカルで最終回だった「Zガンダム」を見る。
大きな星がついたりきえたりしていた(笑)。
んで、お気に入りは「Zガンダム」最終回で死んじゃったエマ中尉。
正確には死んだのは前の週だね。
おっと、戦死だから二階級特進で少佐だな。
1998/6/13土
今日のありがとう
ビデオ貸してくれたyaiさん、晩メシのカレーオゴってくれた
dimeさん、どもありがとー!
shiraさんとdimeさんとで天神へ衝動買いをしに行く。(果たして予定して買うのを
衝動買いというかどうかは謎)
まずは福屋書店にて漫画とか買う。
そして、定番のみすず庵でこれまた定番のカレー丼
と丸天入りざるそば(ざる丸)で腹ごしらえ。
その後、案の定オーディオコーナーでハマる。
店員の話を聞いたり、試聴したりした結果、スピーカはBOSE
の363にする。
お買い得品コーナーにマランツの豪華なCDプレイヤーを見つける。
裏を見ると、光入/出力が付いている。
店員に聞くと、D/Aコンバーターを内蔵以外にも外付けの好みのモノを使用できる
ようになっているらしい。
ここの入力からスルーできるか聞いたところ、できるとのこと。
おお! 例のmp3デジタル再生計画が可能でわないか!! ってんで、買う。
更に、必須のオーディオテクニカ製
光/メタルデジタルコンバーターも買う。
配達は木曜日にゃん、わくわく。
ビデオ売り場にて、先週と同じビデオをもう1台買ってしまう。 ヘンなヤツ<私
だって、予約録画のプログラムが足りないんだもんな。
そして、CD/LD売り場へ。
AIKaの箱付LD「Special TRIAL」を買う。
後で梱包を開けてわかったことだけど、ジャケットの裏が凶悪でありゅ。
藍華さんもりおんちゃんも
メイピアもホワイトリーダーも
とってもよひでし、満足。
夕方は定番の「進ぬ!電波少年」と「YAT」と
「あずきちゃん」と「みぃファぷー」見る。
夜は、yaiさんに借りた「ブレンパワード」の1話から今までの
ビデオを見る。
さすが冨野アニメ、わけがわからん(笑)。
つーわけで、今日のお気に入りは「AIKa」の藍華さん。
1998/6/12金
今日のありがとう
ビデオ貸してくれたdimeさん、
プリンセスナイン情報くれたCLAさん、
どうもありがとー!
夕方shiraさんが遊びに来る。
dimeさんにビデオ借りて「カードキャプターさくら」と
「プリンセスナイン」を1話目から現在まで通して見る。
むう、よひなぁ、さくら。 さくらも
知世ちゃんもよひけど、個人的には利佳ちゃん
イケてるなぁ。
プリナイのほうはと言えば、先日、渡嘉敷陽湖ちゃんがよひ、などと書いてしまった
けど、却下でした(笑)。
通して見ると、例のフィフィちゃんを腰にぶらさげたキクちゃん
(注:いなかっぺ大将ではなひ)とか、カッコイイ
いずみさんとか、ボーっとした美星さんタイプの寧々ちゃん
とか、いかすコは沢山いたのだった。
おはなしは、全編お約束の、近年まれに見るスポ根モノです。
これでopが堀江美津子なら完璧なのだが(笑)。
でも作画がちょっとアレかもしんない。
んなわけで、今日のお気に入りは「プリンセスナイン」の東キクちゃん
。
1998/6/11木
なんかいきなりステレオのスピーカが調子わるくなる。 いや、いきなりでもないか。
以前から時々左のスピーカの音が歪んだりしてたんだけど、今日は豪快に歪みっぱなし
で困ってしまう。
これはもう15年ほど前に買ったYAMAHAのNS-C5という小型スピーカで、
小さい割には
鳴りっぷりがよくて気に入ってたんだけど、さすがに15年も使うと寿命かも。
で、スピーカーをなんとかしなきゃいけないんだけど、以前からの夢だった
BOSEの901が頭に浮かぶ・・・しかも901SSの方。
いやーしかしちょっと贅沢すぎるかも・・・301程度でお茶を濁すか、いやしかし
夢だったしなぁ・・・とか悩む。
で、昨日の続きですが(なんか二本立てだな、最近)・・・
同軸と光のデジタルは当然接続できないので、オーディオテクニカから出てる
同軸/光コンバーターを使うことになる。
これは単なるメディア変換なので、デジタル信号は劣化しない(はず)。
で、光に変換したのちに、例のMDデッキに突っ込めばいいじゃん、楽勝楽勝・・・
とか、思ってふと気づいた。
MDデッキって、普通入力のスルーなんて付いてないよね? つまり、デジタルから
入力した音を聴くには、一旦MDに録音してから再生するか、もしくはMDをダミーで
録音状態にしておかないといけないような気がする。
なぜだ! なぜこううまくいかないんだ!!
とか言ってるところへスピーカの不調・・・Oh my God!!
というわけで、今日のお気に入りは欠番。
週末なにかまた衝動買いしちゃうかも、こうご期待!!(笑)
1998/6/10水
「プリンセスナイン」を見る。
渡嘉敷よーこちゃんとフィフィちゃんを
ぶらさげたコがイカしてる。
このコの名前、知ってたら誰か教えて!
で、昨日の話の続きですが、えーと、そうそう、デジタルで出力です。
しかし、ワタシはデジタル入力のできるオーディオアンプとか持ってない。
で、よーく調べてみたら、以前alicia++氏にもらった
MDデッキにデジタル入力があるでわないか!!
と、喜んだのもつかの間、A-TRENDのボードのデジタル出力は同軸、MDデッキの
デジタル入力は光だったのだ!! 危うし、taroudo!!
謎が謎を呼び、次回へ続く。
つーわけで、今日のお気に入りは「プリンセスナイン」の
渡嘉敷よーこちゃん。
(後に、このお気に入りは却下とされる)
1998/6/9火
昨日のお気に入りに「衛星って地上波と違ってキレイだねー」みたいなことを書いたら
「そりゃ違う、アンタとこのケーブルの画質が悪いんだ」っていうツッコミがきました。
うーむ、私は数年間この画質で見てたんでテレビ放送なんてこんなもんだと思って
ました(笑)。
そーなのか、ちゃんとアンテナで受信すると地上波もキレイなのか、なんだかちょっと
心揺れちゃうなぁ・・・
それはそれとして話は変わります。
どうやったらmp3を高音質で聴けるか!? にこだわってみるのも面白いかな、なんて
思ったりしてみたわけです。
現在、ウチではサウンドブラスター(以下SB)で再生してるわけなんですが、
プレイヤーソフトからSBに送られる時点ではデジタルデータなんで音質は劣化しようが
ありませんね。
劣化するとすればSB内のD/Aコンバータおよびアンプ部分だと思うわけです。
その前に、再生ソフトによる音質の差があるわけですが、これは劣化とは違うので
ちょっと置いておいて
今回はハードウェア部分に限定しましょう。
で、しらいし氏が教えてくれたA-TRENDのサウンドカード
にはデジタル出力がついているらしく、ここからまだ劣化していないデジタルデータを
引っ張り出して、オーディオ用のD/AコンバータでD/A変換し、オーディオアンプで
増幅すれば、音質の劣化は最低限ですむのではないかと思うわけでし。
というわけで、この話はつづく。
上のような考えにハマっていたらしく、今日のお気に入りは欠番でし。
1998/6/8月
大夢氏からWOWWOWのアニメコンプレックス
のビデオを貸してもらって見る。
なんか「MAICO 2010」のオープニングが妙にハマる。
他にも「ネオランガ(漢字忘れた)」とか
「ああっ!女神様」とかも同時上映なのでイイ感じでし。
で、これは特筆すべきことだけど、やっぱBSって絵がキレイっすね、地上波とかと
比べると格段にキレイなような気がしますです。
で、あんなの見せられちゃうと、WOWWOWも見れる環境にすべきかなーとか
思ってしまうわけです。
他にもWOWWOWだと「ブレンパワード」だとか「リングス」
だとか「F-1の予選」なども見れるようなので
ちょっと予定に入れておこう。
ちなみにスカイパーフェクとかディレクとかには、あまり興味がありません。
見たいチャンネルがあまり見つからないのと、画像がちょっとアレらしいので。
んでもって今日のお気に入りは「MAICO 2010」のオープニング。
1998/6/7日
朝方までル・マンを見てから寝たにもかかわらず、ごそごそ起き出して
「ひみつのアッコちゃん」を途中から見る。
そのあととーぜん「ファンシー・ララ」を見るのであった。
うーん、ララいいぞ。
ララもいいけどこの声あててる大森玲子(だっけか?)
ってコもいいねぇ。 え?中学生? へぇ、たいしたもんだ、イカスよ。
結構好きだね、私は。 うん。
で、その後フラフラと街へ出てビデオデッキを衝動買いしてしまう(笑)。
イカンな、寝てないと判断力が落ちてる。
Victorの新型でHR-S100とかいうやつ、BSなし
帰ってセットアップして録画とかしてみたら、結構画像がキレイ。 うーん、これは
アタリかも。
夜はF-1カナダグランプリ、最後の最後まで見てたのに、ゴールのところだけ
寝てしまう。 なんだかなぁ。
というわけで、今日のお気に入りは「ファンシー・ララ」のララ。
1998/6/6土
昼頃からYai氏宅へ遊びに行く。
Yai氏はほむぺじ作ってないんでリンクが張れん、はよ作れ。
で、夕方からテレビっ子生活(笑)に入る。
「電波少年」見て、「YAT」見て、
「あずきちゃん」見て、途中から
「ファンファンファーマシー」に替えて、「あずきちゃん」のラスト見て、
「ヘリタコぷーちゃん」を見て、予定終了。
あと、ル・マンを朝方まで見る。
「ヘリタコぷーちゃん」あいかわらず面白すぎ、爆笑してしまう
でも「YAT」のモニカは好みだなぁ。
まあ「YAT」はキャラが粒揃いなんだけど、今日は特にモニカな感じでしゅ。
そんなわけで、今日は「YAT安心!宇宙旅行」のモニカ。
1998/6/5金
家でぼーっとテレビをみてると「Blendy」のCMに
原田知世が出てる。
ま、このCM自体は1ヶ月程度前から流れてたんだけど、改めてじっくり見ると
やっぱいいよね、原田知世。
大体、原田知世は「時をかける少女」のころから好きだったん
だけど、「Brendy」のCMの髪型で出てきたら、おもわず「うぉ〜〜〜」だった。
ま、そんな感じで今日のお気に入りは「Blendy」のCMの原田知世。
1998/6/4木
今日はあまりお気に入りがなかったので、先日にも書いた近藤るるるセンセの
「新ハイパーあんな」を読み返す。
1巻のRound4ぐらいから急激に絵が変わってるのがよくわかる。
そういえば、この頃
までは話が面白いから買ってたのが、この頃からは
話が面白く、絵もよいから買うようになったのであることだなぁ・・・と
感慨にふけるのであったのだった。
それと、岩明均センセの「七夕の国」も読んだのだった。
これは前作の「寄生獣」で培われた手法を活かしたSF(?)怪奇(?)
ミステリー(?)なので、「寄生獣」にハマった人は読むべし、2巻まで出てます。
んじゃ、とりあえず今日のお気に入りは岩明均センセの「七夕の国」。
1998/6/3水
先日書いた、「追い鰹」のそうめんつゆのCMのコとなっちゃんのCMのコは別人28号
だったようです。
この間買ったにしき義統センセ
の「私設海上自衛隊 SAND CRUISER」をじっくり読み直す。
美冬ちゃんが異様にイケてる。
文句なし、今日のお気に入りは「私設海上自衛隊 SAND CRUISER」の
美冬ちゃん。
1998/6/2火
今日も今日とて、池田恵センセの「無敵のビーナス<第二部>」
の1巻、2巻を引っ張り出して読む。
やはり安原キャプテンがカワユイ。
う〜ん、最近古いまんがばっかり引っ張り出して読んでるなぁ・・・ま、しかし、
これはこれでよかろう(笑)。
あ〜、「無敵のビーナス」っつっても、同名の少女漫画と間違わないでね。
それにつけても、池田恵センセ〜 早く続き書いて〜(笑)
で、今日のお気に入りは「無敵のビーナス」の安原キャプテン。
1998/6/1月
突然、永野のりこセンセの「電波オデッセイ」を引っ張り出して
読む。 うーむ、これはいつ読んでも感慨深い。
原は原でいーんだけど、野川さん
は強力にイケてる。
2巻の野川さんなんか無敵だ(笑)。
以上のことからもわかるように、今日のお気に入りは
「電波オデッセイ」の野川さん。
このページについての、ご質問、ご意見等は
[TAROUDO's HOMEPAGE へ]